実対称行列の固有値問題

Prerequisite

この節では行列に関する固有値問題を議論する.
固有値問題は物理において頻繁に現れる問題で,量子力学においてはまさに基礎方程式が固有値問題である.
ただしここでは一般論は議論せず実対称行列に限定する.
複素行列の固有値問題については量子力学の章で詳説する.

一般に N  次正方行列 A  に関する固有値問題とは

を満たすスカラー \lambda  と零ベクトルでないベクトル \boldsymbol{x}  を求めることである.
その \lambda  の解を固有値 (eigenvalue) , \boldsymbol{x}  の解を \lambda  に属する固有ベクトル (eigenvector) という.

右辺に単位行列が作用しているとして \lambda I_N\boldsymbol{x}  とすれば,

と変形できる.
この方程式で \boldsymbol{x}\neq\boldsymbol{0}  であるための条件は行列 A-\lambda I_N  に逆行列が存在しないことである.
よって

固有方程式

が成り立たなければならない.
この \lambda  に関する方程式を固有方程式という.
固有方程式は一般に \lambda  N  次の多項式でありその根は代数学の基本定理よりたかだか N  個である.
重根がある場合は物理では縮退 (degeneracy) があるという.

固有方程式を解いて固有値 \lambda_1,\cdots,\lambda_N  を得たら,元の方程式 A\boldsymbol{x}_i=\lambda_i\boldsymbol{x}_i  を解いて固有ベクトル \boldsymbol{x}  を定めることができる.

この節では実対称行列に限定する.
対称行列とは転置をとっても不変であり, A^{\mathrm{T}}=A  を満たす行列のことである.
一方で転置して符号が反転する行列 A^{\mathrm{T}}=-A  反対称行列という.
特に成分がすべて実数の対称行列を実対称行列という.

まず実対称行列の固有値は全て実数であることが示せる.
固有値方程式 A\boldsymbol{x}=\lambda\boldsymbol{x}  の両辺で複素共役をとると A\boldsymbol{x}^*=\lambda^*\boldsymbol{x}^*  が成り立つ.
このときベクトル \boldsymbol{x}^*  A\boldsymbol{x}  の内積を取ると

一方で対称行列であることから,

2つを合わせると

となるが \boldsymbol{x}\cdot\boldsymbol{x}^* = \sum_i|x_i|^2>0  なので \lambda=\lambda^*  でなければならない.

固有値が実数なので固有ベクトルも実ベクトルとして求まる.
今は縮退はないとして N  個の固有値 \lambda_1,\cdots,\lambda_N  は全て相異なるとする.
2つの固有値 \lambda_i,\,\lambda_j  とそれぞれに属する固有ベクトル \boldsymbol{x}_i,\,\boldsymbol{x}_j  を考える.
ベクトル \boldsymbol{x}_j  A\boldsymbol{x}_i  の内積を取ると

一方で対称行列であることから,

2つを合わせると

となるが i\neq j  なら \lambda_i\neq\lambda_j  なので \boldsymbol{x}_i\cdot\boldsymbol{x}_j=0  でなければならない.
すなわち異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する.
この直交性は縮退がある場合にも同様に成立する(証明略).

固有ベクトルはスカラー倍の不定性がある.
そこで慣習的に固有ベクトルの大きさを 1  にとることが多い: \boldsymbol{x}_i\cdot\boldsymbol{x}_i=1  . この2つを合わせると実対称行列の固有ベクトルを

を満たすように選べる.

固有ベクトルを列にもつ N  次正方行列 U=(\boldsymbol{x}_1\,\boldsymbol{x}_2\,\cdots\,\boldsymbol{x}_N)  をつくる.
この行列の転置 U^{\mathrm{T}}  との積をとると

両辺の行列式を取ると \mathrm{det}\,(U^{\mathrm{T}}U) = (\mathrm{det}\,U)^2 = 1  より \mathrm{det}\,U\neq0  なので U  は正則で逆行列 U^{-1}  が存在する.
U^{\mathrm{T}}U=I_N  の右から U^{-1}  をかけると U^{\mathrm{T}}=U^{-1}  がわかる.
U^{\mathrm{T}}=U^{-1}  となる行列を一般に直交行列 (orthogonal matrix) という.

さてこの直交行列 U  を使って U^{\mathrm{T}}AU  を計算すると,

となる.
固有ベクトルの直交性から結局

を得る.
実対称行列 A  の固有ベクトルからつくった直交行列 U  を使って U^{-1}AU  は対角成分に固有値が並びそれ以外は 0  の行列を得ることができる.
これを行列の対角化といい,実対称行列の場合は必ず直交行列によって対角化可能である.
すべての行列が対角化可能ではないことに注意せよ.

成分が \lambda_1,\,\lambda_2,\,\cdots,\,\lambda_N  の対角行列を記号で

と書くことがある.

対角化行列の行列式は

である.
直交行列の行列式の2乗は 1  に等しいから

が成立する.

Problems

\textsc{Problem1.}

次の 3 次の実対称行列を固有値,固有ベクトルを求めよ:

また A を対角化する直交行列 U を求めよ.

\textsc{Solution.}

まず固有値を求めるために固有値方程式 \mathrm{det}\,(A-\lambda I_N)=0  を解く.

1行目についての余因子展開より

よって固有値は \lambda=2,\,2\pm\sqrt{2}

次にそれぞれの固有値に属する固有ベクトルを求める.
\lambda=2  のとき,

これを解くと y=0,\,x=-z
大きさ 1  を課せば固有ベクトルは \boldsymbol{x}=(1/\sqrt{2},\,0,\,-1/\sqrt{2})  と求まる.

同様にして \lambda=2\pm\sqrt{2}  の場合も固有ベクトルを求めると

直交行列

は行列 A  を対角化する.

コメントを残す